旅のしおりに地図を載せたいという人も多いはず。
地図があると道に迷わないし、位置関係が分かりやすくなります。
観光地ひとつひとつがどのような位置関係になっているかを知るだけでも旅行の楽しさはふくらむものです。
ここでは旅のしおりに載せる地図の作り方や無料の地図素材サイトについて紹介します。
地図といっても方角も正確なしっかりした地図もあれば、簡単な略図もあります。
何のために地図が必要かを考えて地図を選びましょう。
スポンサーリンク
地図の種類
地図は旅先の案内図として、もしくは全体的な位置関係の把握のために載せることが多いでしょう。
そのため、例えばgoolemapなどのちゃんとした地図は詳細すぎてしまい、その旅行にとっては不必要な情報が多くなってしまいます。
旅のしおりに載せる地図はそこまで詳細な必要はありません。
その地図で何を伝えたいのかということを考え、必要な情報のみを地図に表記していればOKです。
案内するための地図
どこかへ行くための案内図です。
分かりやすい通りの名前や線路、目印になるランドマークのみを記載した地図です。
距離や方角は正確な必要はなく、目印となるものだけが記載してあるのですっきりと分かりやすくなります。
出発地点から目的地までのルートが分かるようにするためだけでなく、旅行の目的地周辺にどんな見どころがあるかを紹介する(例えばテーマパークや商店街などの案内図)ためなどに使うといいでしょう。
位置関係や距離を知るための地図
実際の距離、方角等が正確な地図です。位置関係だけでなく距離もイメージできます。
例えば旅先の訪れるスポットがそれぞれこの県のどの辺にあるのか、距離はどれくらい離れているのか、自分が住んでいる場所との位置関係がどうなのかなどが分かるようにするために使うといいでしょう。
地図の作り方のポイント
それぞれの地図の作り方のポイントを簡単に紹介します。
案内図などの略図を作るポイント
略図には必要なことのみを記載します。
シンプルかつ分かりやすいのが略図のメリットです。
必要なこととは目印となる建物や、道路の名前のことです。また目的地までの距離や時間もあるといいでしょう。
ポイント!
- どんな目的で地図を載せるのかを考える
- 目的地と目印の建物、通りなどのみを記載する
- 分かりやすさを重視する
正確な地図を載せる方法
通常の地図の場合、手書きで作るのは難しいです。
となると、ガイドブックから切り貼りしたり、ネットで下で紹介するような地図素材サイトを利用する方法があります。
無料のフリー地図素材サイト
無料の地図素材サイトを利用すれば、正確な地図を簡単に旅のしおりに載せることができます。
ここでは3サイト紹介します。各サイトで利用方法や利用規約を確認して使ってみてください。
ダウンロードした地図データはワードやエクセルなどのデータに貼り付けて使う、もしくは印刷したあと切り貼りして使えます。
白地図専門店
世界各国、日本全都道府県の白地図がダウンロードできます。
有料の地図もありますが、分かりやすい表示で有料・無料の記載があるので安心です。
「フリー白地図」では日本全国の各地域の白地図や世界各国の地図がダウンロードできます。
「白地図ぬりぬり」では地図に色を塗り、それをダウンロードできます。
日本地図・日本の白地図
世界地図、日本地図が用意されています。
デザイン日本地図も種類が豊富です。
無料日本地図イラスト素材
日本地図専門のサイトです。
各都道府県の地図が数種類、色分けの地図もあります。
実用性とデザイン性が地図にはある
イラストや写真と同じように、地図があることで旅のしおりが見やすくなります。
もちろん地図は見栄えだけでなく実用的なものなので、旅行が楽しくスムーズに進む手助けをしてくれるはずです。
ここでは旅のしおりに載せる地図についてと無料の地図素材サイトを紹介しました。
あなたの旅行が便利になる地図を旅のしおりに載せてみてください。
まとめ
- 旅のしおりに地図を載せると位置関係や方角、距離が分かる
- 案内図はシンプルに分かりやすい略図がおすすめ
- 位置関係や方角、距離を知るためには本格的な地図がおすすめ
- 無料の地図素材サイトを利用すると便利
地図を載せることで実用的でインパクトのある旅のしおりになります。
何のために地図を載せるのかを考えてシンプルな地図を心がけましょう。
\デザインについては下のリンクから!/